眼科通信

眼科通信Vol.170【浅前房・急性緑内障発作】

浅前房とはどのような状態なのでしょうか?急性緑内障発作とは?

虹彩(こうさい)という、いわゆる茶目よりも前側を前房(ぜんぼう)といいます。

前房は房(ぼう)水(すい)という組織で満たされています。この房水は、

水晶体と角膜の栄養補給・老廃物の運搬・眼圧の恒常化の役割を担い、

前房にあるスペース(隅(ぐう)角(かく))を通り排出されます。

近視の場合は眼球が長く、前房も深いことが多く、

遠視の場合は前房が浅いことが多いです。

この前房が浅いことを浅(せん)前房(ぜんぼう)と言います。

 

浅前房だとどうなりやすいのか?

浅前房の場合、隅角も狭くなり、閉塞する場合があります。

隅角が閉塞すると、眼の中に水分が過剰に貯まり、眼圧が上昇します。

これを急性(きゅうせい)緑内障(りょくないしょう)発作(ほっさ)と言います。

急性緑内障発作時には、眼痛・充血・目のかすみなどの眼症状のほか、

頭痛や吐き気をきたす場合があります。

症状が激しいために、救急車で来院するケースも少なくありません。

隅角閉塞が徐々に起こった場合は、眼圧がゆっくり上昇するため、

自覚症状が乏しい場合もあります。

 

治療法

急性緑内障発作が起きている状態を放置すると、

視神経の障害が急速に進行するため、

ただちに治療を開始して発作を解除させる必要があります。

最近では、水晶体因子が強く関与していると思われる急性緑内障発作に対し、

ある程度の白内障があれば、白内障手術を行うこともあります。

(白内障手術を行うことによって、水晶体の厚みを軽減することができ、

隅角が開大します。)

浅前房であるかどうかは、眼科医の診察でわかります。

 

浅前房は、遠視の方、白内障の始まり、60歳以上の女性に多いと言われています。

気になることがあれば、眼科専門医へご相談ください。

関連記事