眼科通信

眼科通信Vol.173【弱視】

弱視とは、視力が発達する時期に眼に適切な視覚刺激を

受け取ることができなかったことにより、

視力の発達が遅れたり止まったりすることです。

 

ものを見る仕組み

わたしたちが見ているものは、角膜、水晶体(すいしょうたい)、

硝子体(しょうしたい)を通り、 網膜の中心(ものを見るうえで重要な部分)で像を結び、

その情報が視神経(神経線維の集まり)を通り、脳へ伝わります。

弱視とは?

視力が発達する時期(およそ2歳~8歳頃まで)に、

眼に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったことにより、

視力の発達が遅れたり止まったりすることを弱視といいます。

斜視(しゃし)、強い遠視や乱視、生まれつきの眼瞼下垂や白内障など、原因は様々です。

治療

・眼鏡を常にかける

・よく見える方の目を隠し、見づらい方の目で見る(遮蔽訓練)

※治療方法は症状により異なりますので、詳しくは眼科専門医へご相談ください。

 

弱視は早期治療がとても重要です。

お子様に気になる仕草や様子がある場合は、眼科専門医へご相談されることをお勧めします。

関連記事